TRAINING キャリアフォロー体制
OJT / 研修制度
教習インストラクター資格取得研修
自動車教習所のインストラクターとして働くためには、「国家資格である教習指導員資格」を取得する必要があります。当社入社後に資格取得に向けて勉強していただき、試験合格後にインストラクターとなります。
※総合職:インストラクターで入社された方対象
就業規則:入社1日目
会社の就業規則や業務に関わる知識の教養のお時間となります。
資格取得勉強:入社後2.3日目~
出勤したら定時まで普通車自動車インストラクターになるための指導員資格取得のための勉強をしていただきます。その間には雑務や残業は一切ありません。
運転が苦手な方は運転の練習することも可能です。希望者は上司までご相談ください。
資格試験 (2月・6月・10月)
東京都だと 2月・6月・10月 の計3回になります。
試験結果発表
合格者
試験に合格されたあとは約1週間ほどの指導法の教養を終えたあとインストラクターとしてデビューしていただきます。
もちろん最初の頃は先輩からの手厚いサポートがありますのでご安心ください。
不合格者
次回の試験に向けて再度勉強していただきます。
部署体験
※総合職:インストラクターで入社された方対象

就業規則:入社1日目
会社の就業規則や業務に関わる知識の教養のお時間となります。
資格取得勉強:入社後2.3日目~
出勤したら定時まで普通車自動車インストラクターになるための指導員資格取得のための勉強をしていただきます。その間には雑務や残業は一切ありません。
運転が苦手な方は運転の練習することも可能です。希望者は上司までご相談ください。
資格試験 (2月・6月・10月)
東京都だと 2月・6月・10月 の計3回になります。
試験結果発表
合格者
試験に合格されたあとは約1週間ほどの指導法の教養を終えたあとインストラクターとしてデビューしていただきます。
もちろん最初の頃は先輩からの手厚いサポートがありますのでご安心ください。
不合格者
次回の試験に向けて再度勉強していただきます。
全ての部署を回り様々な業務を体験することで、当社を実際に見て感じ取っていただきます。
ご自身と当社の希望を合わせていくために、仮配属期間に各自の適性を見極め丁寧にすり合わせて行きます。
※新卒・キャリア採用問わず実施
※業務職:事務員として入社の方が対象
就業規則:入社1日目
会社の就業規則や業務に関わる知識の教養のお時間となります。
部署体験:入社後2.3日目~
1か月間で複数の部署を順番に回り、それぞれの業務を体験していただきます。
各部署での業務を通じて、本人の適性や強みを見極める機会とし、期間終了後は希望を伺った上で今後の配属先を決定いたします。
キャリアアップ相談
インストラクター
年2回の上司との個別の面談にて、キャリアアップや相談等ができる機会があります。
最初の1年・2年は普通車の教習業務を習得していただき、その後普通二輪のインストラクターや検定などの資格を取得していきます。
※間接部所への異動も相談可能

事務員
年2回の上司との個別の面談にて、キャリアアップや相談等ができる機会があります。
希望やご自身の能力やスキルなどから間接部署へ異動も可能です。

人事面談

ハラスメント専用窓口
被害者や目撃者からの相談を受け付け、働きやすい職場環境の維持・改善に努めています。
また、窓口紹介カードを配布し周知を徹底しています。

資格取得支援
運転免許
当社営業種目における教習受講の場合のみ
対象者 | 全社員 |
---|---|
補助対象資格 | 四輪車:大型自動車、中型自動車、普通自動車、普通二種自動車、各種限定解除 二輪車:大型自動二輪、中型自動二輪車、小型自動二輪車、 その他:フォークリフト |
補助額 | 技能教習料の30%割引 |
教習業務補助資格
対象者 | 正社員、契約社員(入社4年以上) |
---|---|
補助対象資格 | TOEIC、中国語検定、手話技能検定 |
補助額 | 受験料全額(1資格各級1回まで※) ※TOEICは年1回まで |
マナー関係
対象者 | 正社員(主対象:サービス、営業)、契約社員(入社4年以上) |
---|---|
補助対象資格 | 秘書検定、ビジネス実務マナー検定(実務技能検定協会)、販売士(日商) |
補助額 | 受験料全額(1資格各級1回まで) |